1. Simple版について
LUFS Unifier Simpleは、通常版から無音カット機能とALAC変換機能を省いた、LUFS統一化処理のみに特化したシンプル版です。
Simple版の特徴:
- LUFS統一化処理のみを実行(WAV出力のみ)
- 無音カット処理なし
- ALAC変換なし
- シンプルで高速な処理
- CDフォーマット変換オプション搭載
2. 通常版との比較
| 機能 | 通常版 | Simple版 |
|---|---|---|
| LUFS統一化 | ○ | ○ |
| True Peak制御 | ○ | ○ |
| 96kHz/32bit対応 | ○ | ○ |
| メタデータ保持 | ○ | ○ |
| CDフォーマット変換 | ○ | ○ |
| 無音カット | ○ | × |
| ALAC変換 | ○ | × |
どちらを選ぶべきか
Simple版が適している場合:
- LUFS統一化だけが目的
- 無音部分はそのまま残したい
- ALAC形式は不要(WAV形式のみで十分)
- 処理をシンプルに保ちたい
通常版が適している場合:
- 無音カットも一緒に行いたい
- スマホ等で聴くためのALACファイルも作成したい
- 全自動で一括処理したい
3. 処理内容
WAVファイルをまとめてEXEファイル(あるいは、そのショートカット)へドラッグ&ドロップするだけで、音量統一処理を全自動で行います。元のファイルは一切変更しません。
処理内容:
4. 動作環境
必要システム要件
- OS: Windows 10以降
- その他: FFmpeg インストール必須(同梱のインストーラーで簡単にインストールできます)
本ツールはプログラミング言語 Python で作成されており、EXE版ではPythonランタイムを含むすべてのPythonコンポーネントが単一の実行ファイルに統合されています。
5. 配布ファイル
lufs_unifier_simple.exe EXEファイル(約105MB) lufs_unifier_simple.yaml 設定ファイル ffmpeg_install.bat FFmpeg 自動インストーラー ReadMe_simple.html このファイル(使用説明書)
注意: 本ツールのインストール作業はありません。すべてのファイルを同じフォルダに置くだけです。
6. 準備
FFmpeg が正しくインストールされている必要があります。ffmpeg_install.bat を使えば簡単にインストールできます。
ffmpeg_install.bat をダブルクリック7. LUFS Unifier Simple の使い方
(1) WAVファイルをドラッグ&ドロップ
音量を統一したいWAVファイルをまとめて lufs_unifier_simple.exe(あるいは、そのショートカット)へドラッグ&ドロップします。
(2) 自動処理スタート
LUFS統一化処理が自動で実行されます。
(3) CDフォーマット変換(オプション)
自動処理完了後、CD用フォーマット(44.1kHz/16bit)への変換を選択できます。
変換方法:
- リサンプリング: librosa Kaiser窓関数(最高品質)
- ディザリング: TPDF三角波(16bit変換時)
- 処理対象: 44.1kHz/16bit以外のファイルのみ自動判定して変換
- 出力先: output_unified/output_cd44/ フォルダ
(4) 出力フォルダ
処理後は元のWAVファイルフォルダに下記フォルダが新たに作成され、それぞれのファイルが保存されています。
WAVファイルフォルダ
│
└── output_unified フォルダ 音量統一後のファイル
│
├── *_unified.wav LUFS統一後のWAVファイル
│
├── ログファイル 処理内容を記録したファイル
│
└── output_cd44 フォルダ CDフォーマット(選択時のみ)
└── *.wav 44.1kHz/16bit WAVファイル(元のファイル名を保持)
メタデータ完全保持: 元のWAVファイルのタグ情報(アーティスト名、アルバム名、曲名、ジャケット画像等)は、処理後のWAVファイルに完全に保持されます。
8. 本ツールの動作について
基本は LUFS を揃えることを目標としていますが、一定の LUFS 値に揃えるノーマライズ処理は行っていません。理由は、その手法では楽曲のダイナミクス(LRA)が大きく変化してしまうケースがあるからです。
よって本ツールではリニアゲイン調整のみで LUFS を統一しています。処理の流れは以下のとおりです。
このロジックにより、リニアゲイン調整だけで LUFS を統一することで LRA の変動を理論上はゼロにしています。
音質改善機能
以下の音質改善機能がリニアゲイン調整処理において自動的に適用されます:
9. 設定ファイル lufs_unifier_simple.yaml について
| 設定項目 | デフォルト値 | 内容 |
|---|---|---|
target_tp_db |
-0.5 | TP制限値(dB) |
max_iterations |
10 | 最大ゲイン調整回数 |
max_workers |
4 | 並列処理ワーカー数(自動調整) |
tp_convergence_margin |
0.01 | TP収束許容誤差(dB) |
true_peak_timeout |
30 | TP解析タイムアウト(秒) |
10. 免責事項
使用に関する注意事項
- 本ツールの使用は自己責任でお願いします。
- 音声ファイルの処理により発生した音質の変化や損失について、開発者は一切の責任を負いません。
- 重要なファイルは事前にバックアップを取ることを強く推奨します。
- 商用利用に関しては、関連する著作権法や使用許諾契約を遵守してください。
- 本ツールの動作により生じたいかなる損害についても、開発者は一切責任を負いません。
- Windowsの仕様変更やFFmpegの更新により、将来的に動作しなくなる可能性があります。
- サポートは基本的に提供いたしません。
11. 開発者情報
| 開発者 | Noriya |
| noriyahd28v@gmail.com | |
| URL | http://noriya.info/ |
本ツールは音楽愛好家の皆様により良い音楽体験を提供することを目的として開発されました。
ご質問やフィードバックがございましたら、上記連絡先までお気軽にお寄せください。